手書きより断然便利!?CADを使ったらどんなメリットがあるの?


そもそもCADってどんなものなの?

CADとは「Computer aided design」の略で、設計や製図をコンピューター上で行うことができるシステムです。多くのものの図面を作成することができるCADは、厚生労働省が認定するものなど多くの資格があり、製造の現場では欠かせないツールとなっています。手書きの製図に比べ、素早く簡単に作成できるのが大きな利点で、修正作業なども手書きより手軽にできるのもポイントです。また、作成後の管理もデータで行えるので、紙のように場所をとったり、複製する手間などが無くなります。場所を問わずデータの確認をすることができるので、離れた場所にいる人ともリアルタイムに共有できるというメリットもあります。

手書きのメリットって何?

このように手書きに比べて、多くのメリットがあるCADですが、手書きにももちろんメリットがあります。その一つが、初期費用の点です。CADを導入しようとすると、コンピューターやソフトを用意しなくてはなりません。それに比べ、手書きの場合は紙とペンなどを用意するだけなので、コストをあまりかけずに始めることができます。また、設計図をCADのサポートなしに一から作成することにより、製図に対する知識や技術の向上が期待できます。CADは作業全般を簡単にしてくれる半面、寸法を測ったりなどの細かい作業を省略できてしまいます。なので、手書きのときに必要な技術が身につかないという場合もあります。もしかしたら、CADが使えない環境で設計図を作成しなければならないなど、手書きの知識を持っていると役に立つ場面があるかもしれません。

電気CADとは、パソコンによる設計支援システムであるCADのうち、特に電気関係の設計を効率よく行えるようにしたものです。たとえばコンセントやスイッチ等、電気関係のパーツをすぐに図面に配置することができます。